2012年12月1日土曜日

12月のCheck!アジカルはモンゴル国特集

「音楽でモンゴル国の心を伝えたい

モンゴル国の4人のアーティストによる
大草原の暮らしと音楽、旧正月の宴を紹介

12月3日(月)
ノミンさん(舞踏家)
「民族の誇り、モンゴル伝統舞踊ビイルゲー」

モンゴル国の舞踊は地域によって大きく2つに分かれます。中央モンゴル&東モンゴルの舞踊は「ブチグ」といい、草原のようなおおらかな動き。西モンゴルは伝統舞踊「ビイルゲー」といい、険しい山々がそびえる地域のため、キビキビした動きになったとされています。今回は「ビイルゲー」を紹介。「ビイルゲー」は娯楽の1つであると同時に人々の精神を伝え、支えるための手段でもあった。狭いゲルで踊るため、手、肩、胸、腰、目、頭の微妙な動きで表現する。祈りと踊りが暮らしに根付いたモンゴル舞踊を紹介します。

 
12月4日(火)
ボルドー・エルデネ(モンゴルホーメイ歌い手)
「声の世界遺産 モンゴルホーメイ」
 
                             ホーメイとは、草原の遊牧民が編み出した、のどと舌を巧みに動かし、1人の歌手が楽器を使わず、低いうなり声と同時に2つの音色を奏でる口笛のような高い声を発する、世界無形文化遺産に登録された不思議な歌唱法。子どもを産んだラクダが育児放棄する場合がある。そんなときに、このホーメイを聴かせると、安心してミルクをやるようになる。遊牧生活のにはきってもきれないもの。モンゴルの山々の稜線を見ながら、自由に旋律を歌うという、まさに、大草原の音楽といえる。“人間楽器”というべき驚きの歌声を紹介。番組では演奏や発声法も紹介し、MC二人も挑戦。
 
12月10日(月)
ムンフツェツェグ(モギー)/(ホーチル(二胡)奏者&モンゴル家庭料理家)
「モンゴル国の正月の宴」

日本の新年を前に、モンゴル国の正月を紹介。モンゴルの正月は「ツァンガール(白い月)と呼ばれ、2月10日前後から始まる。モンゴル二胡奏者でモンゴル家庭料理を紹介しているモギーさんに、正月だけに作るお菓子や正月料理、子どもたちの遊びなどの伝統習慣を紹介。長老を敬い、家族や親戚一同が集まるモンゴル式の正月を紹介する。スタジオには、正月料理が並び、日本の鏡餅と似ているお菓子「タウニーイテー」や、羊肉の塩ゆで、甘いご飯、馬乳酒などが並ぶ。50人もの親戚が集まり、挨拶合戦。お寺にお参りし、子どもたちにはお年玉。モギーさんの家では2000個のボーズという肉まんを作るという。二胡の演奏を交え、モンゴル国の正月を紹介する。





「シャガイ」というサイコロに似たおもちゃ。羊の
くるぶしで作ってある。上を向いた形が羊、ヤギ、
ウマ、ラクダの形に見えるので、同じ形同士あえば
ひとつもらえる。
12月11日(火)
アヨーシ・バトエルデネ(馬頭琴奏者・世界馬頭琴協会理事長)
「世界に響け!草原のチェロ、モリンホールの響き」

モンゴルを代表する弦楽器、モリンホールとは馬頭琴のこと。今、バトエルデネさんは、馬頭琴を世界の楽器として紹介しようと、さまざまな活動を行っている。  今回はチェロとの二重奏や現代音楽など、馬頭琴の可能性を紹介して頂くとともに、ウランバートルで開催している馬頭琴の世界大会の模様も紹介。日本の生徒さんも参加したり、世界から100人以上の馬頭琴奏者が一堂に会する馬頭琴大会。日本を拠点に、世界で活躍するバトエルデネさん、草原のチェロとして、世界に広がるモリンホールについて紹介します。




11月のCheck!アジカルはアジアのスイーツ

「魅惑のアジアンスイーツ」特集 
                                              暮らしに溶け込んだアジアのスイーツを紹介。おやつ、お客様へのおもてなし、神様へのお供物として発展し、行事に使うものなど、「甘いもの」にも文化がありました。
 
 


                     
                                  11月5日(月)
 サヘル・ローズさん(女優・キャスター)       
 「太陽が育む!  
サヘル流イランスイーツ」 
イランの人々は甘いもの好き。宗教上、飲酒はご法度なので刺激を求めて、また断食後の体力回復に、甘いものを摂るのが習慣。今回は、砂糖や蜂蜜を使った結婚式などの儀式の紹介や、サヘル流スイーツを紹介。甘い甘い「ショーレザルド」というスイーツはお米とサフラン、砂糖、シナモンそして、バラ水を加えたおかゆスイーツ。パーティでも登場するこのお菓子をスタジオで紹介。
ショーレザルド。シナモンで
「アジア」とペルシャ語で書いて
頂きました

11月6日(火)足立由美子さん(ベトナム屋台料理店店主)
「おやつの天国ベトナム」
ベトナム屋台食堂を営みながら、ベトナムの食文化を発信している足立さん。今回は、スタジオに屋台を再現し、ぜんざい風のベトナムスイーツ「チェー」を紹介。フランスや中国など様々な文化をうまくミックスさせる、ベトナムの人たちの知恵を伝える。「チェー」というスイーツは、豆やフルーツなど、好みの材料を、お客さんの目の前で、トッピングしながら提供するもの。スタジオには「チェー」の屋台とベトナムならではの小さなテーブルとプラスチックの椅子で、街頭の屋台の雰囲気を再現。







ナイル善巳さん(ナイルレストラン三代目)
「知られざるインドスイーツの世界」
日本で最初にできた老舗インド料理店「ナイル」の三代目ナイル善巳さんは、日本で生まれました。インドの食文化を知ろうと、毎年インドを訪ねている。インドでの料理修行の話を交え、仏教の供物から発展したという伝統のインドスイーツを紹介。牛乳消費量世界一というお国事情や牛乳を使った様々なスイーツをレシピと共にお話いただく。タピオカの温かいスイーツに、吉井さん、小堺さんもびっくり。
 
赤堀真澄さん(薬膳料理研究家)
「香港マダムが伝える健美スイーツ」
香港人の元気と美しさの秘訣はスイーツにあり。食に精通した香港の人々が毎日食べているスイーツは意外にもあっさり薄味。その日の体調に合った食材を加える定番スイーツ豆腐花の簡単レシピから、ビックリ仰天スイーツまで、香港最新スイーツ事情を紹介する。「豆腐花」と呼ばれる豆乳で作るお豆腐と、甘い豆などを加えて食べるスイーツ。珍しい、白キクラゲを使った美肌スイーツの作り方を紹介。スタジオでも試食。そのやさしい味に、吉井、小堺さん、笑顔、笑顔。